育児も感情労働(前半) ←の続きです
育児も感情労働(後半)
「感情労働中なので…」って思っていると
いつもより少しクールダウンできる。(気がする)
明日はお花や子どもの未来のための事などを書く予定です。
過去記事へのコメントも大切に読ませていただいてます^^ 前回
のひとこと返信です↓
とおるさん
ありがとうございます^^ これから連休だぁ~!保育園が無い~!
↓もう牛タンはこれだなって結論になった(自分の中で)
しょっぱいからよく塩気を落とせば完全体!
コメント
コメント一覧 (8)
ワンタケ
が
しました
旦那様の実家は、数年?数十年後には、遺産を与えてくれそうですし・・・
将来は感情労働分をはるかにこえた賃金がワンタケ様のもとに( *´艸`)( *´艸`)( *´艸`)
ワンタケ
が
しました
今2歳のイヤイヤ期娘を育てているのですが、毎日辛くて仕方がなく、一周まわって何かこんなに辛いんだろうと思いながら倒れる日々でした。
結婚前はブラック企業で働いていましたが、子育ての辛さは全然違い、感情労働が多すぎる!我が子は常に動く子で、やらかしも多く、止めればぐずり、こちらの体力を削ってくる…。
疲労の正体、感情を動かされないようになればもっと楽になるかもと思いつつ、過ごしてみます。
ワンタケ
が
しました
なんか表現がピタッとハマりました。そう、もう給料でも発生しなきゃ感情労働ストライキしちゃうんだなー\(^^)/
子供の『大好き』とギューの強さ、寝顔の可愛さはかなりな賃料ですが、起きてるときのパワフルその方がはるかに凌駕しますよね笑
ワンタケ
が
しました
私は、もう子育ても終盤なのですが、「感情労働説」にすごく納得。反抗期の子ども相手に、最後の感情労働、がんばります。
ワンタケ
が
しました
給料欲しいよなぁ(^○^)
ワンタケ
が
しました
春馬三浦さんについてもまだまだ立ち直れなさそうで、共感しかないです。
いつもありがとうございます。
ワンタケ
が
しました
長いこと読者ですが、初コメント(たぶん)です(^^)
感情労働、初めて聞きました!
なるほど~
わたし、元介護士で
初めての育児がスタートした当初に
「あー、この感覚 介護士の仕事に似てるなぁーー」
って思ったんです。
衣食排泄のお手伝いをしたりというハード面での話しではなく
感覚が似てると。
肉体労働、頭脳労働、感情労働をミックスした感じですよねーほんと(笑)
しんどいけど、わたしはマゾ気質なのか(笑)そんな仕事が好きでした。
ただ、介護の仕事は常に利用者さんの変化(老化、病や障害の進行など)を気付き対応を考えていく→最終的には死をもって終わる。
でも、育児での子の変化は(成長、発達)であったり、
介護の仕事のように その人のために考えて向き合っていたのに解決する前に亡くなってしまう…ということもなく
なんだか希望に満ち溢れていて最高やん!って思ったんですよねー。
大変なこと、たくさんですけど
こどもが生きていてくれてるだけでたまらなく幸せだと思ったり。
長々とすいません。。うまく書けない(/ _ ; )
あ、
介護士に大事なのは
暖かい心と冷たい頭と教えられました。
仕事をしていて思ったのは暖かい心の比重が高いと、精神的にキツくなるような。
ハードな問題にぶつかったとき冷たい頭で対処すると、こちらの心労は軽減するような。。
育児で例えると
こどもが意味不明なこと言うて暴れ泣き出した。
暖かい心で優しく対応するよりも、
冷たい頭で冷静に観察して、なんでこうなったか考察…対策を練る…実践…失敗…違う策を練る…実践…失敗…また観察…(繰り返す)
みたいな。
実践して解決することはほぼないのですが(笑)だいたいは時間が解決パターン。ただ、それまでの時間が暖かい心で接していると疲れたり、苦しくなりがちだから
cool headでやり過ごすψ(`∇´)ψ
warm heartは意識しないでも
我が子にはあるので
cool headを意識してみたらどうかな~どんなかな~
ワンタケさんが少しでもラクに育児楽しくやり過ごせられればいいなー
らぶ♡
ワンタケ
が
しました