園や習い事の顔見知りが
いる子達はそれだけで
嬉しそうに声を掛け合っていた
最初の保育園に落ちて
保活をし↓
その後小学校の近くの
保育園にまた転園↓
保活や転園
発達支援のアレコレは
大変だったけれど
今こうして
ムスコの笑顔を見ると
ここ数年
頑張った甲斐があったと
思う事が出来た
知っている人がいるだけで
大人もほっとするからね
私自身も園のママさんがいて
それだけで気持ちが落ち着いた
健診でひっかかったのは
結局前歯2本だけだったけど
母としてすごくひっかかっていた
麦ちゃんと米ちゃん問題!
就学健診で
いよいよ明らかになりました…
そんな訳で
コメント
コメント一覧 (4)
1個だけ、落とし穴だと思ったのが、キャラの固定…。娘は、どちらかというと、おっとりやられキャラで、妹(赤ちゃん?!)系。園時代、しっかりした子に守られてきました。でも、だんだん、娘も自立し出すと、しっかりの裏に強いが隠されてる子とは、揉めるように。
なんで娘ちゃんが違う意見を言うわけ?!みたいな。そこでいろいろあって、思いどおりにならないと離れていった子もいれば、「こんな娘ちゃんもいいよね!」と、より仲良くなれた子も。その中の1人とは、中学生になっても、友達です。
あと、入学してみてつくづく感じたのは、めちゃくちゃ緊張して、疲れて帰ってくること。クラスに、強い系の知り合いがいなかったのが幸いでした。もしいたら…不登校もあり得たかも…と思います。
クラス数がそれなりにあれば、調整は可能なはずなので、希望があれば、とりあえず一年生になるときだけでも、要望してみるのも、全然ありだと思います。
ワンタケ
が
しました
ワンタケ
が
しました
性格をよく知った上で、ずーっと仲良しのお友達がいるって親としても嬉しいですね!
やっぱり慣れない環境はストレスが溜まりますよね。
ムスコが生まれた当初行く予定だった小学校は1クラスしか無かったので「あの小学校に行っていたら要望は出せなかったな」と思います。
でものんびりした地域だったから、揉め事も少なかった…かな等思いを馳せてみたり^^
ワンタケ
が
しました
この数年かなり頑張ったから笑顔が見られて嬉しかった!
そしてこれかも結構な時間を割く事は確定済み^^
ワンタケ
が
しました