ムスコだけ
返事をしたけれど→(前回)
完全にスルー!
というか必死で
それどころじゃなさそう!
とにかく前に進む事に
一生懸命な先生だから
そんな感じで
1年が終わるだろうと思った
ムスコは今の所
担任を好きでも嫌いでもなく
「普通」とのこと
きっと1年生の担任って
すごく大変だよなぁ…
ちょっと前まで
全員園児だもんね!
私もムスコも
「ちょっとした事を拾う」
みたいな人が好きだけど…
それは相性もあるし
先生は先生として
やる事がある
でもそこを補えそうだと
改めて思ったのが
今通っている放課後デイ
放課後デイは
年中の頃から
悩んで色々あったんだけど
授業参観に行って改めて
「この選択で良かった!」
と思うようになった
という訳で初めての
授業参観のお話は
終わりです!
たった1回でも
学校の様子が見られると
いろんな事が分かるね
ちなみに懇談会は
出なかったわよ
「懇談会に参加するので
子どもを預けます」って
連絡帳に前日に
書かないといけなかったらしく
書いてなかったから
そのままムスコと帰宅した!
2時間前に来て
懇談会は出ない親…
デデ~ン!!
次回は
放課後デイのために
酷い支援先と
辞めたくないムスコ
ついこの前まで園児だもんね▼
コメント
コメント一覧 (10)
ワンタケ
が
しました
色んな子はいますが、今の子達って「みんな静かに!今から先生のお話を聴いてね!」って言われた時、静かに出来ないのでしょうか…?
昭和時代の自分の小1の時は、騒ぐ時もあったけど先生が「ここぞ!」と空気を出してる時は静まったし、怒ると厳しい教頭先生が巡回される時は、軍隊並みにシーンとなりました(笑)
私はそのベテランの教頭先生、大好きでした😊❤️✨
担任の先生が、疲れてしまわれないといいですね。息子さん、良いお返事がよくできました(*^^*)💕
ワンタケ
が
しました
子供が、楽しく登校できれば、それで十分です。
ワンタケ
が
しました
そうそう、相性はしょうがないよね!
もしかしたら普通くらいがお互い楽かもね^^
ワンタケ
が
しました
ほー!アメリカンな指導ですな!
私の体感では今の子の方が静かだと思いました。
全然私語ないし返事もなかったよ。
担任の先生、結構さっぱりして元気っぽいから大丈夫なはず♡
ワンタケ
が
しました
空気感が分かればいろいろ分かりますね^^
みんな学校が楽しいと良いな~!
ワンタケ
が
しました
私の書き方が悪く肝心な所が抜けてましたが、自覚なくても生徒に対し素っ気ない返事があまり良くないという事は、完全無視やスルーはもっといけないんじゃないかな?と思ったのです。
また、息子君のクラスの皆は話を聴かずにお返事しないんじゃなく、静かに聴いてはいるのに先生の「解りましたか?」に「お返事しない」、という事ですかね(^_^;)…大人しいのかな。
先生としては、問い掛けへの反応が薄いとやり辛いかも知れませんが、まだ始まったばかりですし、先生も早くクラスに慣れ余裕ができて、反応してくれる子を拾って返せる様になるといいですね。肯定的な反応してくれる子って、教壇立つ側にしたら有難い存在だと思います。
私は親の仕事の都合もありたまたま小学校は複数通いましたが、凄く面倒見て伸ばしてくれる先生もいれば(今でも感謝しています)、「あ、あまり人全体に興味無さそうな先生だな」「仕事だから接してくれてるけど、この人は同性として体格含め私みたいな感じが好きじゃないんだな」とか感じる先生等もいましたね。
私の頃は学童などもありませんでしたが、あれば行きたかったです。勉強の解らない所も可能な限り教わりたかった。少人数でよく見てもらえる点で、放課後デイ二つ行けるのは望ましいと思います。
ワンタケ
が
しました
記事を読ませて頂いて現在24歳の長男が一年生に入学した時の担任の先生の事を思い出しました
もうすぐ定年を控えている女性教諭でしたが笑顔もなく参観日に行くとお母さんちょっと、と呼び止められ毎回ネチネチ注意されました
自分の言う事をよく聞く生徒の親には満面の笑顔、文化祭など私がすれ違いにに会釈してもガン無視
ある日、ドリルを忘れて息子と放課後取りに行くと忘れ物が多いと注意され嫌味を言われました
偶然、隣のクラスの先生が雨の中大変でしたね、こんなに小さいんだもの、忘れ物くらいありますよと優しく慰めてくださり号泣してしまいました
参観日があるたび呼び出されれくどくど注意され帰宅して毎回泣いていました。0歳と1歳の年子の下の子を見てもらっていた母にそんなに辛かったら無理して参観日行かなくていいのにと言われました
初めての子で必死でした
その後、担任が変わると状況が一変し学校が大好き、楽しいとなりました
新しい担任の先生も以前の対応を聞いて許せないと共感してくださり
お母さん、これからは参観日楽しみに来て下さいねと・・・(涙)
後で他の保護者の方からも一年生の時、その担任が合わず学校を行き渋るお子様が多かった事を知りました
その教諭は他の学校で高学年で学級崩壊をおこし低学年の担任になったんだそうです
一年生の頃のトラウマ級の苦い思い出です
担任が変わればガラっと良い方向に流れて行きますよ
長くなってすみません
ワンタケさんのユーモアのセンスが大好きです
応援しています!!
ワンタケ
が
しました
多分だけど、「マスクをしていてアイコンタクト」に慣れた世代なのかもしれない。コロナ禍で大声は出さないのが普通、みたいな。登校中も静かなんですよ。
「人に興味が無い人」ってすぐ分かりますよね、子供でも。
子ども本人が望むなら、学校以外の居場所があるって素敵ですよね^^
ワンタケ
が
しました
大変な思いをされましたね。そして息子さんはもう24歳!
時の流れの速さと、絶対忘れない思いを我が事のように感じてしまいます。
うちもこれからどうなるか分からないけれど、「担任の先生だけが全てじゃない!」という環境下で生きて行きたいと思っているところです。
ありがとうございます♡
ワンタケ
が
しました